不用品回収業者は多種多様
不用品回収業者は、どんなものでも、仕分けや搬出をせずに引き取ってもらえるため、家具家電や引越しごみを回収してもらうのに便利です。
自治体が回収する粗大ごみよりも手軽でスピーディーなことから、不用品回収の需要は年々高まっています。
そのため、需要とともに不用品回収業者の数も増え続けており、全国各地にさまざまな業者が存在します。
ですが、不用品回収業者として営業しているからといって、どの業者も作業内容が同じというわけではありません。
不用品回収業者によって、サービス内容が違えば、料金や回収可能な対象品目にも違いがあります。
不用品回収業者を選ぶときの注意点
不用品回収業者を選ぶ際は、料金やサービス内容など、さまざまな点を確認することが重要です。自分が処分したいものが対象ではなかった場合、回収してもらえない可能性があります。
また、不用品回収業者のなかには、作業後に高額な費用を請求したり、回収した不用品を不法投棄したりする、悪質な業者も存在します。
こういった悪質な業者へ依頼してしまうと、トラブルに巻き込まれる可能性があるのです。
悪質な業者を見極め、自分に合う業者を利用するためにも、不用品回収業者を選ぶ際は、次の3つの項目に注意しましょう。
1.明確な料金プランが記載されていない
不用品回収業者で一番多いトラブルは、料金の支払いです。
「最初の見積もり時に提示された料金よりも、高額な費用を請求された」
「オプションや手数料と称して、追加料金が発生した」
など、かかった費用が高くなったというトラブルは少なくありません。
不用品回収業者によって、料金プランや追加・オプション料金の有無は異なります。料金面で後悔しないためにも、事前に明確な料金プランが記載されているかどうかがとても重要です。
プラン内にどのサービスが含まれているのか、詳細についても書かれているか確認しましょう。
2.回収に必要な免許がない
不用品回収を行うには、「一般廃棄物収集運搬業許可」や「古物商許可」が必要です。
優良な不用品回収業者であれば当然持っているものなので、一般廃棄物収集運搬業許可や古物商許可が確認できれば一つの安心材料になります。
許可なく営業を行っている不用品回収業者は、ほとんどが怪しい業者です。
不用品回収業者を選ぶ際は、回収に必要な免許を持っているかもチェックしましょう。
3.会社の所在地や連絡先が記載されていない
怪しい不用品回収業者のなかには、会社の所在地や連絡先さえしっかり記載していないところもあります。とくに、ポスティングされたチラシや、街中をトラックで巡回している不用品回収業者には要注意です。
また、所在地や連絡先が書いてあったとしても、まだ安心してはいけません。記載してある情報が、すべてデタラメというケースもあるからです。
まずは、会社の住所や電話番号を調べて、実在する会社かどうか、そして記載された場所で本当に営業を行っているか裏付けをとってから、利用を検討しましょう。
不用品回収を選ぶときのポイント
不用品回収業者を選ぶ際は、悪質であることだけでなく、自分に合った業者かどうかを確認することも大切です。
後から、「他の業者にすればよかった…」と後悔しないようにするためにも、以下3つのポイントをおさえましょう。
■相場と比べて料金が安いか
不用品回収の料金は、業者によってかなり差があります。
ムダに高い料金の支払いを避けるためにも、作業にかかる費用をトータルして相場よりも安いかどうかを確認することが大切です。
■回収してもらいたい不用品が対象となっているか
不用品回収というと、「どんなものでも回収してもらえる」というイメージが強いですよね。
もちろん、回収できるものはかなり幅広いですが、業者によって“回収できないもの”も一部あります。
そのため、不用品回収業者を利用する際は、回収を依頼したいものが対象となっているかの確認は必須です。
まとめ
不用品回収を利用するときに知っておきたい注意点とポイントについて解説いたしました。
- 不用品回収業者によって内容は違いがある
- 業者を選ぶ際は、料金・対象品目などの確認が必須
- なかには悪質な業者もあるため、見極めが重要
不用品回収業者を利用する際は、予算面や回収してもらいたい品目にあった業者を選ぶことが重要です。
また、なかには悪質な業者も存在するため、トラブルに巻き込まれないよう、不用品回収業者を選ぶ際は十分に気をつけましょう。