不用品回収の回収後
不用品回収によって引き取られた数々の不用品。その後、どのように扱われ、どこへ行くのか分からないことがほとんどですよね。
実は、回収された物の行方はひとつではありません。不用品回収業者や不用品の種類、状態によって、さまざまな行先があるのです。
回収後、リサイクルショップなどでリユースし中古品として販売される
不用品回収によって引き取られた不用品のほとんどが、リユース(再利用)されます。まだ使えるものはクリーニングして、中古品として再販することは、不用品回収業者にとっても重要な収益です。
汚れが酷い状態でも、プロの手で徹底的に洗浄を行えば、リユース品とは思えないほどキレイに生まれ変わります。
回収後、海外で中古品として輸出し、販売される
日本では需要が高くない不用品は、海外へ輸出し、販売されることが多いです。
日本で買い手がつかなくても、アジアをはじめとする発展途上国では、需要が高いものたくさんあるのです。
回収後、日本国内や海外の団体へ寄付される
リユースが難しいけれどまだ使える不用品は、非襟団体へ寄付される場合もあります。商品として売ることはできなくても、まだ必要としている人は多いです。
回収後分解し、部品や材料として再利用される
壊れている家電でも、まるごとゴミとして処分されるわけではありません。パーツだけでも再利用できるものは、分解して部品や材料のみリユースされることもあります。
できるだけ廃棄物が出ないよう、使える部分はきちんとリユースすることを心がけている不用品回収業者は多いです。
回収後、廃棄物として処分される
分解してもリユースすることが難しい部分や、中古品として再販できないものは、一般廃棄物として処分されます。
ゴミとして処分するのは、回収された不用品の最終的な行先です。
回収後の対応は業者ごとによって違う
不用品回収を利用する際、回収された不用品の行先が必ずしも依頼者側伝えられるとは限りません。
回収後、不用品の行先や取り扱い方については、依頼者側に提示しなければならないという義務はないため、不用品回収業者によって対応が異なります。
「安心して利用してもらいたい」という思いから、回収後の行方の説明を行っている業者もあります。しかし、不用品回収業者の多くは、回収後の行方について丁寧に説明をすることはありません。
HP上に、“回収した不用品の取り扱い”について説明書きがあっても、口頭での説明はしていない業者が大半です。
そのため、回収された不用品に行先が気になる方は、依頼をする際に直接聞いてみることをおすすめします。
寄付を希望するなら直接届けよう
「要らなくなった不用品を寄付したい」という方は、不用品回収業者を利用せずに、直接届けることも可能です。国内には、不用品の寄付を受け付けている団体が数多くあります。
日本国内の施設へ寄付を届ける寄付品を募っている団体もあれば、海外の恵まれない子どもたちへの支援を募っている団体もあります。
団体へ寄付を行うことで、本当に必要としている人たちへ物を届けられるため、「社会貢献できた」という実感が得られることが大きなメリットです。
ただし、団体によって、寄付できる品物や寄付品を送る方法についても違いがあるので、事前に受付可能かを確認しましょう。
まとめ
今回は、不用品回収によって引き取られた不用品の行方について解説いたしました。
- 回収された不用品の多くはリユースされる
- 日本だけでなく海外でも再販されている
- 再販できないものは非営利団体へ寄付されることもある
- リユースできない部分は廃棄される
回収された後は、できる限り再利用されることがほとんどです。
回収後に対応については業者によって違いがあるため、行方が気になる方は直接問い合わせてみましょう。